2015年8月25日火曜日

葬祭行事常識クイズ3の答え

前回の葬祭行事常識クイズ3の答え合わせです。
正解は、赤文字にしています(*^^*)

Q1:仏式の葬儀の場合、僧侶への謝礼の表書きとしてふさわしくないと思われるのはどれですか?   
   A:御布施  B:御経料  C:御香料 

Q2:「香典返し」を送る場合、表書きは通常どのように書きますか?

    A:半返し品  B:志(忌明け、満中陰志)  C:御礼品 

Q3:海外旅行などのために訃報を後で聞いた場合は、お悔やみ状を出しますが、その際の書き方はどのようにしますか?     

   A:死亡と同時に凍結される B:いきなり主文から書き出す c:ハガキで出す
 
 ※本当はA:死亡と同時に凍結される⇒通常どおり、拝啓から書き出す でしたが書き間違えました。申し訳ありません。

Q4:死亡した故人の銀行預金はどのように取り扱われますか?     

   A:死亡と同時に凍結される B:遺族のみ自由に引き出せる C:生前ととくに変わらない 

Q5:欧米の葬儀に際して行われている習慣で、最近では日本でも見かけられるようになりましたが、遺体に衛生的な防腐処理をしたり、事故等で破損した遺体を修復したりする科学的な保全技術を何といいますか?     

   A:エンディング  B:エンゲージリング  C:エンバーミング 

Q6:女性の喪服時のアクセサリーとして、身に着けても構わないものがあります。 それは次のうちどれですか?     

   A:金のネックレス  B:ダイヤのイヤリング  C:結婚指輪 

Q7:仏式では、故人のなくなった月日を何という言い方をしますか?     

   A:小月命日  B:正月命日  C:祥月命日 

Q8:死亡した翌年の同月同日を一周忌と呼びます。では、一周忌の翌年の同月同日は何と言いますか?     

   A:二周忌  B:二回忌  C:三回忌 

Q9:年忌法要は命日に行うのが原則ですが、その日の都合が悪い場合はどのようにしたらよいですか?     
   A:命日の前にする  B:命日の後にする  C:とりやめる 

Q10:身内で死者を出した遺族は、初めて迎える正月を慎みます。例年、年賀状をいただく相手に出す断りのハガキを何と言いますか?     

   A:年賀欠礼  B:正月欠礼  C:年始欠礼

全部正解しましたか?

2015年8月18日火曜日

葬祭行事常識クイズ3

葬祭行事常識クイズの第3弾です。
さて、葬祭行事に関してどれだけの知識があるでしょうか?

Q1:仏式の葬儀の場合、僧侶への謝礼の表書きとしてふさわしくないと思われるのはどれですか?

  A:御布施  B:御経料  C:御香料


Q2:「香典返し」を送る場合、表書きは通常どのように書きますか?


    A:半返し品  B:志(忌明け、満中陰志)  C:御礼品

Q3:海外旅行などのために訃報を後で聞いた場合は、お悔やみ状を出しますが、その際の書き方はどのようにしますか?


    A:死亡と同時に凍結される B:いきなり主文から書き出す c:ハガキで出す

Q4:死亡した故人の銀行預金はどのように取り扱われますか?


    A:死亡と同時に凍結される B:遺族のみ自由に引き出せる C:生前ととくに変わらない

Q5:欧米の葬儀に際して行われている習慣で、最近では日本でも見かけられるようになりましたが、遺体に衛生的な防腐処理をしたり、事故等で破損した遺体を修復したりする科学的な保全技術を何といいますか?


    A:エンディング  B:エンゲージリング  C:エンバーミング

Q6:女性の喪服時のアクセサリーとして、身に着けても構わないものがあります。
それは次のうちどれですか?


    A:金のネックレス  B:ダイヤのイヤリング  C:結婚指輪

Q7:仏式では、故人のなくなった月日を何という言い方をしますか?

    A:小月命日  B:正月命日  C:祥月命日

Q8:死亡した翌年の同月同日を一周忌と呼びます。では、一周忌の翌年の同月同日は何と言いますか?

    A:二周忌  B:二回忌  C:三回忌

Q9:年忌法要は命日に行うのが原則ですが、その日の都合が悪い場合はどのようにしたらよいですか?

    A:命日の前にする  B:命日の後にする  C:とりやめる

Q10:身内で死者を出した遺族は、初めて迎える正月を慎みます。例年、年賀状をいただく相手に出す断りのハガキを何と言いますか?


    A:年賀欠礼  B:正月欠礼  C:年始欠礼


以上です(*^-^*)

お疲れ様でした。

答え合わせは次回にしますね(*^-^*)

2015年8月12日水曜日

お盆のいわれ

お盆とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、釈迦の弟子であった目連が、餓鬼道に落ちた母親を救うため、釈迦に相談すると「7月15日にご馳走をお供えしてたくさんの総たちにふるまうと、皆が功徳を心から唱え、広大無限な力となって、お母様は救われるであろう」と言われ、
釈迦の教示どおりに目連が供養を営むと餓鬼道から救われたことで、以来、毎年(旧暦)7月15日「盂蘭盆会」を行うようになったといわれています。

また、一説では、母親が救われ喜んだ目連が、我をわすれて踊りまわったことから「盆踊り」が始まったともいわれています。

※現在は沖縄・奄美・函館や関東の一部の地域などをのぞくほとんどの地域が、新暦で8月におこなわれます。

※参考文献(平安商事「仏事なび」)

2015年8月7日金曜日

家族葬ってどういうものなの?

最近、お客様のお宅へ伺うと、「うちは身内だけで、家族葬でします」と言われる方が増えてきました。
家族葬とは家族などの近親者だけで行い、近親者以外の儀礼的・社交辞令的な弔問客の参列を拒否する葬式のことで、人数は10名~30名くらいで行うのが通常です。

「密葬」とよく似ていますが、密葬の場合、家族や親戚だけで葬儀を行った後、「本葬」を行いますので、1回で完結する「家族葬」とは違います。

お葬儀会館も、家族葬専用のところもできていて、1日ワンフロアーでゆったり家にいるような感じでお葬儀ができるようになっています。

カウンターキッチンつきのリビングダイニングの家族控え室のすぐ隣に祭壇のあるお部屋があり、故人が寂しくないように配慮されていますし、ワンフロアーでも、仕切りと扉を使うことで、独立した空間もつくることも可能になっていて、大変使い勝手がいいようになっているところもあります。


私がご案内できる尼崎市武庫之荘の「たむけ」ホールもその一つです。

友引の日の午前中は、お葬儀が行われないので(火葬場が休みのため)、会館の見学や事前相談ができます。

前もって、お葬儀の内容や金額を決めておくと、いざという時に冷静な判断ができず、つい有料オプションを追加し、とんでもない金額に膨れ上がったりしてしまうことを防ぐことが出来ます。

元気でいるうちに、決めておかれることをオススメします。


2015年7月27日月曜日

お葬儀のお布施っていくらなの?

仏式のお葬式の場合、気になるのはお寺さんにお渡しする、「お布施」の金額ですよね。

でも、これにはいくら、という決まりがなく、お寺さんによりそれぞれ異なります。

宗派によっては、お金がかからないところもありますし、戒名が高くて100万円もかかるところもあるようです。


一般的には、お葬儀の前に直接お寺さんに聞くようです。
中には、お寺さんの方から、言ってくれる場合もありますが、

金額はキッチリ聞いた方がいいようです。


「お気持ちで」と言われる時がありますが、これが結構厄介で、これくらいかな?・・・と思って包んだものを、中身を確認して、「いや、お気持ちで・・・」と返される時もあるみたい。


返すんだったら、ちゃんと金額を言ってくださいよ~って感じですね。



読経+戒名で、平均で15万~50万が多いようです。



結構、かかるんですね(^-^;

死後の世界~六道

人は死んだらどうなるのか、時々考えることがあります。
「あの世」って存在するんでしょうか?

仏教では、死後は「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」のどれかに生まれ変わるとされていて、これらを総称して「六道」というのだそうです。

この来世の行き先は、生きている間の行いによって決まります。

三途の川を渡ったあと、「閻魔大王」に裁きをうけ六道のうちいずれかに振り分けられるのだそうです。

こう聞くと、今、正しく生きられているのかあらためて考えさせられますが、それぞれ「六道」について説明しますと、

天道」=天人が住む六道の最上界。天人は長寿で、快楽の多い生涯を送りますが、煩悩から解き放たれていない。

人間道」=人間が住む世界。生老病死(四苦)をはじめ、多くの苦しみを味わうが、仏になる道も開かれている。

修羅道」=戦いや争いが絶えない修羅場の世界、うぬぼれや嫉妬心が強く、慈悲心を失った人が堕ちるとされる。

畜生道」=愚かな人間が堕ちるとされる。家畜や野獣のような生き物の世界。常に弱肉強食の恐怖にさらされる。

餓鬼道」=強欲な人が堕ちる世界。何か食べようとしてもすぐに燃えてしまうので激しい飢えに悩まされる。

地獄道」=最も、罪の重い人が堕ちる。苦痛と恐怖に満ちた地下の牢獄。罪に応じて過酷な責め苦を受ける。


ということなんだそうです。

なんだか恐ろしいですね。

この六道に、悟りに至る4つの心の状態(声聞、緑覚、菩薩、仏)を追加したものを「十界」というのだそうです。

本当にこのような世界があるのかどうかわかりませんが、まっとうに生きなさいという仏教の教えなんでしょうね。

2015年7月21日火曜日

葬儀行事常識クイズ2の答え

前回の「葬儀行事常識クイズ2」の答えあわせです(*^^*)

Q1 お香典を持参するときに包んでいくものは、次のうちどれでしょうか?

 答え C ふくさ


Q2 お香典を持参する場合、宗教宗派に関係なく使える表書きは何でしょうか?

 答え B 御霊前


Q3 通夜や葬儀に持参する香典は、悲しみの気持ちの表れとして、表書きも中袋の表記もどのように書くのがマナーですか?

 答え B 薄墨 (涙で墨が薄くなる)


Q4 神道の葬儀の場合、絶対に葬儀を執り行わない場所があります。その場所は?

 答え C 神社 (死者は不浄のもとする考えから)


Q5 神式の葬儀で、水を使って身を清め、口をすすいでから入場する儀式のことをなんと言いますか?

 答え A 手水の儀(ちょうずのぎ)


Q6 忌み言葉には、四⇒よん、 死⇒直る、 終わる⇒開く、結ぶ と言い換えをする替え言葉があります。 では 「血」の替え言葉は?

 答え A 赤丸


Q7 神式の葬儀に参列した場合、遺影に対し拍手を打ちますが、この時に気を付けることは?

 答え B 音を立てずに打つ (忍び拍手)※神式のお墓参りは音を立ててもOK


Q8 クリスチャンの方の葬儀に参列する場合、参列者が仏教徒であれば数珠を持参してもかまいませんか?

 答え A かまわない (受付の際に特に言われなければ、自分の宗派のやり方で参列してOK)


Q9 お香典の包み紙に蓮の花が印刷されているものは、どのような宗派にもっていくものですか?

 答え A 仏教専用


Q10 棺内の遺体を花で飾り、最後の対面が終わると釘打ちの儀式になりますが、一般的には誰から始めますか?

 答え C 友人代表 


では、もうひとつ小テスト

・日本の法律では、死亡してから何時間以上経過しなければ火葬できないこととなっているでしょう?

答え:24時間以上

2015年7月19日日曜日

葬祭行事常識クイズ2

前回の「葬祭行事常識クイズ」の続きです。

まだまだ、知らないことがたくさんあると思いますが挑戦してみてくださいね(*^^*)


  • Q1 お香典を持参するときに包んでいくものは、次のうちどれでしょうか?
       A 奉書紙  B 風呂敷  C ふくさ

  • Q2 お香典を持参する場合、宗教宗派に関係なく使える表書きは何でしょうか?
       A 御仏前  B 御霊前  C 御神前

  • Q3 通夜や葬儀に持参する香典は、悲しみの気持ちの表れとして、表書きも中袋の表記もどのように書くのがマナーですか?
       A 濃墨  B 薄墨  C ペン

  • Q4 神道の葬儀の場合、絶対に葬儀を執り行わない場所があります。その場所は?
       A 自宅  B 斎場または会館  C 神社

  • Q5 神式の葬儀で、水を使って身を清め、口をすすいでから入場する儀式のことをなんと言いますか?
       A 手水の儀  B 口水の儀  C 修祓の儀

  • Q6 忌み言葉には、四⇒よん、 死⇒直る、 終わる⇒開く、結ぶ と言い換えをする替え言葉があります。 では 「血」の替え言葉は?
       A 赤丸  B 赤汁  C 赤字

  • Q7 神式の葬儀に参列した場合、遺影に対し拍手を打ちますが、この時に気を付けることは?
       A 大きな音で打つ  B 音を立てずに打つ  C 横を向いて打つ

  • Q8 クリスチャンの方の葬儀に参列する場合、参列者が仏教徒であれば数珠を持参してもかまいませんか?
      A かまわない  B いけない  C どちらともいえない
  • Q9 お香典の包み紙に蓮の花が印刷されているものは、どのような宗派にもっていくものですか?
      A 仏教専用  B キリスト教以外ならOK  C 宗教上の制限なし
  • Q10 棺内の遺体を花で飾り、最後の対面が終わると釘打ちの儀式になりますが、一般的には誰から始めますか?
      A 世話人代表  B 喪主  C 友人代表


今日は以上です。簡単でしたか?
答えと解説は次回です。

2015年7月15日水曜日

年忌法要とは?いつするの?

年忌法要とは、ご遺族の結束故人を偲ぶ会のことです。

仏式では、初七日から始まり、一周忌、三回忌、七回忌、13回忌、17回忌、33回忌とあります。

一周忌は、亡くなられて1年後の命日までに行います。

3回忌は亡くなられて2年後の命日までに行います。

七回忌は亡くなられて六年後の命日までに行います。

よく、一周忌が一年後なので、三回忌が三年後と思われている方が結構おられますが、
三回忌とは、亡くなられた日が一回目、一年後が二回目、二年後が三回目と数えていくためこのような言い方になります。

私も、実は三回忌は三年後だと思っておりました・・・(笑)
この様な事は、お寺さんにお伺いするか、誰かから聞いていないとわからないことですね。


2015年7月10日金曜日

葬祭行事常識クイズ1の答え

葬祭行事のクイズ1の答えです。

Q1. b.死亡診断書  Q2. c.7日以内  Q3. a.経帷子  Q4. a.病理解剖  Q5. c.北

Q6. a.枕飾り  Q7. c.友引  Q8. b.道路使用許可届 Q9. a.扉を閉める  Q10. b.玄関



2015年7月9日木曜日

葬祭行事の常識クイズ1

葬祭行事に関するクイズ第1弾です。
知っているようで知らないこと・・・答えは次回です。

Q1.人の「死」は石の確認がないと認められませんが、その際に医師が書いてくれる書類をなんというでしょうか?

a.死亡確認書  b.死亡診断書  c.死亡認定書


Q2.死亡届は葬儀などの都合上できるだけ早く届けるのが通例ですが、法律上では何日以内に届け出なければなりませんか?

a.3日以内  b.5日以内  c.7日以内


Q3.仏式で「死に装束」として着せるもので、左前に合わせる衣装をなんと言いますか?

a.経帷子  b.左前装束  c.手甲脚絆

Q4.死因によっては遺体を解剖しなければならない場合がありますが、遺族の承認がないと解剖できないのは、どのような場合ですか?

a.病理解剖  b.司法解剖  c.行政解剖


Q5.遺体の身支度が整ったら、新しいシーツを掛けた布団に寝かせますが、仏式ではこのとき、ご遺体の頭がどの方向に向くようにしますか?


a.西  b.東  c.北


Q6.仏式の葬儀を行うとき、死亡直後に死者の枕元白布を掛けた小机を置いて、仏具と一膳飯などを供えることを何と言いますか?

a.枕飾り  b.守り飾り  c.仏飾り


Q7.葬儀を避けるべき日取りと言われている六曜星は次のどれですか?


a.大安  b.先勝  c.友引



Q8.通夜や葬儀のために公道を使い、道路の通行を妨げるような場合、最寄りの警察署に申請する届出書は何と言いますか?


a.交通優先許可書   b.道路使用許可届   c.短期公道利用届


Q9.自宅で葬儀をする場合、多くの習慣として神棚は扉を閉め、白い紙を貼りますが、仏壇の処置はどうしますか?


a.扉を閉める   b.扉は開けておく   c.灯明をつけておく


Q10.自宅葬儀の場合に、葬儀や告別式の日程を記した「忌中紙」は、通常家のどこに貼りますか?


a.お勝手  b.玄関   c.床の間


全部わかった方いますか?

正解と解説は次回です。


2015年7月7日火曜日

六曜は迷信

何か、イベントを行う時に気にするのが、六曜ですね。

例えば、おめでたいことは「大安」に行ったり、お葬式は「友引」には「友を引く」からしないとか、「仏滅」は縁起が悪いとか、六曜は何かと私たちの生活に密着しています。


ところが、この六曜は全くの迷信なのをご存じですか?

元々は、中国のあるギャンブラーが、賭けに大負けした日、大勝ちした日、午前は勝った、午前は負けた、お昼だけ勝った、という日をマークで記録したものをもとに、日時の吉凶占い六壬時課(りくじんじか)が中国で流行り、そのマークだけが室町時代に日本に伝わり日本で名前がつけられたものが六曜なんです。

ですから、「仏滅」といって別にお釈迦様がなくなった日とかではありません。
だから、縁起の悪い日でもないんです。


結婚式も、「仏滅」の日を選ぶほうが、お安い場合もありますし、色んなサービスを受けられるとこもありますので、逆にうまく利用するのもいいですね。

2015年6月30日火曜日

結婚記念日の種類知ってますか?

結婚記念日の有名なものとしては「銀婚式」「金婚式」がありますね。

でも、これ以外にもたくさんあるのをご存じでしたか?

ぜひ、お話のタネに知っておいてください(*^^*)


年数の若い順にご紹介しますね。



1年 紙婚式      20年 磁器婚式
2年 綿婚式      25年 銀婚式
3年 革婚式      30年 真珠婚式
4年 書籍婚式     35年 珊瑚婚式
5年 木婚式      40年 ルビー婚式

6年 鉄婚式      45年 サファイア婚式
7年 銅婚式      50年 金婚式
8年 青銅婚式     55年 エメラルド婚式
9年 陶器婚式     60年 ダイヤモンド婚式(英国)
10年 錫婚式     75年 ダイヤモンド婚式(米国)

11年 鋼鉄婚式  
12年 絹婚式   
13年 レース婚式
14年 象牙婚式 
15年 水晶婚式 

ダイヤモンド婚式までというと、相当長生きをしないといけませんが、
頑張ってエメラルドくらいまでは、お互い元気でいたいですね(*^^*)